高総検レポート No 47

2000年9月1日発行

新神奈川方式入試4年目の検証

「抜本的な見直しを!」

2000年度  入選に関するアンケート(集計)

アンケート結果グラフ

 文部省の「新しい多様化」路線に沿って策定・実施された「新神奈川方式」入試制度が4年目に入りました。今年度も、私たち高総検は全分会を対象に「入試に関するアンケート」を行い、120校から回答をお寄せ頂きました。(ご協力ありがとうございました。)

アンケート集計結果から
 今回のアンケート集計結果で、4回目を迎えた現行の入試制度の問題点が、いくつも浮かび上がってきました。回答全体を通して、現行制度に対して否定的な意見がほとんどでした。それらの問題点は、「新しい多様化」の「選抜方法の多様化・受験機会の複数化・評価尺度の多元化」という考え方に応じて採用された、現行の入試制度自体から生じています。

入試期間の長期化と入試業務の過密・過重化
 この制度の複雑な内容が、入試期間を長期化させ入試業務を過密・過重なものにしているという指摘が多数ありました。
 その第一の要因に挙げられているのが、この制度の目玉とされる「複数志願制」です。「複数志願」とは言いながら、受験生にとって実際の受験機会は1回きり。それにもかかわらず、入選業務は2回分になってしまいます。そのため、入試にかかわる期間が長くなって、入試データの送受信や判定会議資料作成などの業務が複雑になり、仕事量が倍加しています。いきおい、授業などの通常の勤務にも支障をきたし、それと並行して行わねばならない入試業務に、ミスが生じる可能性も高くなります。
 その上、さらに推薦入試が加われば、入試業務がいっそう複雑化・長期化・過密化・過重化していきます。受検から合格発表までの長期化は、受検生の不安をますます高める原因にもなっています。
 その他、採点ミスなどの問題を解決するために、マークシート方式を採用したらどうかという提案が多くありました。

入試支援システム
 「入試支援システム」の根本的問題は、現場がパソコン(表計算ソフト)を自在に使えるということを前提にしている、という点でしょう。
 仮にパソコンが使えるとしても、そのマニュアルが不親切で使い難いということは、まず指摘しておかなければなりません。
 もうひとつの問題は、現在各校に配置されているパソコンのハード・ソフトが、あまりにも古いため、一度に数百人分のデータを処理するのには容量不足だということ。しかも、ほとんどの学校には1台しかパソコンがありません。そのパソコンも老朽化しているため、「2年間で5回ハングアップ」「システムのバグ」「HDDがクラッシュ」など、たびたび故障が起きています。これらの問題に関して、県教委は何ら有効な対応をしていません。

選抜のむずかしさ−推薦入試と総合的選抜
 「推薦入試」「総合的選考」については、この方式の趣旨である「点数によらない選抜」を行うことの曖昧さ・難しさなどが、根本的問題点として挙げられています。
 この二つの制度は、中学生の間によい評価の獲得をめぐる「よい子」競争を激しくさせる要素が含まれており、中学生活のすべてを抑圧する元になっています。
 そもそも人格や性格をどう評価し点数化するのか。自主的・自治的活動であるはずの特別活動をどう評価するのか。県教委は「点数化するな」というが、学力検査は数値化されており、その他の評価とどうバランスをとったらいいのか。数値化しないとすると、評価基準が不明確になり、また、中学校の調査書の書き方、その巧拙によって、高校側の評価に違いが出てしまう可能性も出てきます。面接評価は、面接者による差が大きく出てしまいます。
 「点数によらない選抜」は、総じて、合格基準を曖昧にし、選抜自体を不透明なものにしています。各校の「特色」にあった選抜に特に効果があるとも思えません。それが、中学校の進路指導の混乱の要因の一つにもなっています。


Q1.「複数志願制」をどのように思いますか。

Q2.「総合的選考」について、感じている問題点・疑問点をお聞かせ下さい。
Q3.入選の日程について,問題点をお聞かせください。
Q4.採点業務にかかわって,何か不都合な点はありますか。
Q5.入選支援システム(パソコン業務)で,何か不都合はありましたか。
Q6.現在の推薦入試の問題点は何ですか。
Q7.普通科への推薦制導入について、どのように思いますか。