ア |
専門教育を主とする学科の生徒に対して、高等学校学習指導要領第1章第3款の2の規定により、専門教育に関する各教科・科目の履修をもってすべての生徒に履修させる各教科・科目の単位数の一部又は全部の履修に替えた場合には、専門教育に関する各教科・科目によって代替された教科・科目の備考欄に、「○○(科目名)○単位で代替」などその旨を記入する。 |
イ |
職業教育を主とする学科の生徒に対して、高等学校学習指導要領第1章第4款の6の規定により、「課題研究」等の履修をもって「総合的な学習の時間」における学習活動の一部又は全部に替えた場合は、「総合的な学習の時間」の備考欄に、「○○(科目名)○単位で代替」などその旨を記入する。また、「総合的な学習の時間」における学習活動をもって「課題研究」等の履修に替える場合には、「課題研究」等の備考欄に、「総合的な学習の時間3単位で代替」などその旨を記入する。 |
ウ |
学校教育法施行規則第63条の3の規定、神奈川県立高等学校の管理運営に関する規則第22の3に基づき、生徒が他の高等学校等において一部の科目の単位を認定した場合は、当該教科・科目の評定及び修得単位数を記入し、備考欄に「学校間連携」などその旨を記入し、あわせて連携先の学校名を記入する。 |
エ |
高等学校通信教育規程第9条の規定による併修の場合は「定時制・通信制課程における併修にかかる実施要領」に基づき、「定通併修」などその旨を記入し、あわせて併修先の課程名を記入する。 |
オ |
学校教育法施行規則第63条の4の規定に基づく学校外における学修の単位認定の場合は、「学校外における学修の単位認定実施要領」に基づき、「学校外における学修」などその旨を記入する。 |
カ |
学校教育法施行規則第63条の4の規定に基づく技能審査の成果の単位認定の場合は、「技能審査の成果の単位認定実施要領」に基づき「技能審査○単位」と記入する。 |
キ |
高等学校学習指導要領第1章第6款の4の規定に基づく定時制の課程及び通信制の課程における実務代替の場合は、「高等学校学習指導要領に基づく定時制の課程及び通信制の課程における『実務代替』の実施要領」に基づき「実務代替○単位」と記入する。 |
ク |
高等学校学習指導要領第1章第7款の4の規定に基づく定時制又は通信制の課程に在学している生徒の大学入学資格検定合格科目による単位認定の場合は、「大学入学資格検定合格科目による単位認定の実施要領」に基づき、大学入学資格検定の科目合格をした施行年度を含め「平成○年度大検」と記入する。 |
ケ |
学校教育法第45条の2及び技能教育施設の指定等に関する規則により、技能教育施設において連携措置にかかる各教科・科目を履修した場合は、「技能連携」などその旨を記入する。 |
コ |
'高等学校学習指導要領第1章第7款の5の規定により、別科において修得した科目を高等学校の各教科・科目の単位を修得したものとみなした場合は、上記ケの取扱いに準じて記入し、「別科」などその旨を記入する。 |