高総検レポートのページ

高総検レポートのページ タイトル

 「高総検レポート」は、高総検が継続的に発行している組織内資料で、神高教の全組合員に配布されています。それらをHTML化して、このページから選択して読むことができるようにしました。
No.89/2007.8.10
 
「生徒による授業評価」アンケート集計結果
No.88/2007.3.17
 
教育再生会議第1次報告教育課題について
No.87/2007.2.23

 「教基法改悪から教育再生会議報告へ
No.86/2007.2.8
 「教育バウチャー制度」を考える
No.85/2006.9.19

 「国家戦略としての教育」を強制する教員免許更新制
No.84/2006.9.19
 教育課程の編成権を侵害する県教委の姿勢を改めさせよう
No.83/2006.9.8
 「関心・意欲・態度」を数値化する不条理〜「愛国心評価」がなぜ蔓延するのか〜
No.82/2006.8.10
 専門コース制の検証
No.81/2006.4.16
キャリア教育への提言
No.80/2006.3.31
「観点別評価」についての批判的論点
No.79/2006.3.7
 校長会「企画会議規程」を弾劾する!〜あらためて〈民主的職場づくり〉のとりくみをU〜
No.78/2005.12.8
教育基本法改悪反対アピール 絶望している場合ではない、学び考え行動をおこそう!
No.77/2005.11.21
習熟度別指導は、学力保障につながるか?
No.76/2005.9.15
  あらためて〈民主的職場づくり〉のとりくみを!〜現場で「グループリーダー制」導入にどう対応するか〜
No.75/2005.7.13
 定時制から見た2005年度入試〜混乱続く定時制入試〜
No.74/2005.7.8
 「生徒による授業評価」試行校アンケート集約結果〜各校独自の「生徒による授業評価」の確立をめざそう!〜
No.73/2005.5.18
 私たち教職員が「騒然たる教育論議」を!〜学校運営組織改変を危懼する〜
No.72/2005.3.16
 「高総検前期再編アンケート」集計結果からの後期再編の課題
No.71/2004
. 何のためのシラバスか?

No.70/2004.9.27
 生徒による授業評価と生徒の学校参加〜校内民主化の視点で考える〜
No.69/2004.9.27
 「生徒による授業評価」を子どもの権利条約にもとづいて機能させ、…官制マニュアル化を打破しよう!
No.68/2004.
 2004年度入選に関するアンケート
No.67/2004.4.20
 定時制からみた2004年度入試
No.66/2004.3.31
 「何のための生徒授業評価か」〜授業改善に資するために〜

No.65/2004.2.20
 前期再編計画を振り返る ある統合現場で起こったこと

No.64/2003.12.1
 競争原理でなく協働原理を作ろう!…「開かれた学校づくり」と学校評価システム

No.63/2003.8.11
 公立高校 学区なくしていいんですか??

No.62/2002.11.5
 シックスクールを考える(その2)

No.61/2002.7.12
 「県民フォーラム これからの入学者選抜制度を考える」の会場より
 入学者選抜制度・学区検討協議会中間まとめ「入学者選抜制度の改善と今後の学区のあり方について」に寄せられた意見

No.60/2002.6.21
 シックスクールを考える

No.59/2002.3.12
 「二校統合問題を考える」

No.58/2002.3.6
 検証「求められる教員像」 私たちの求める教員の「専門性」

No.57/2001.12.4
 検証「求められる教員像」 期待される《教員》像/行政の要求する教員資質

No.56/2001.10.12
 検証「求められる教員像」 上を向いて歩こう・人事評価制度導入の行方

No.55/2001.10.4
 再編該当校は今(その2)

No.54/2001.9.27
 シリーズ総合学習 その2(下)平和学習をどう組み立てるか

No.53/2001.9.27
 シリーズ総合学習 その2(上)「ヨコのカリキュラム」で平和学習をどう組み立てるか

No.52/2001.9.3
 入選方法の抜本的改善を要求しよう〜2001年度入選に関するアンケート集約結果より〜

No.51/2001.7.12
 シリーズ総合学習 その1 「タテ・ヨコのカリキュラム」による教育課程自主編成−普通教育をとらえ直す中での総合学習づくりのために (pdf)

No.50/2001.6.28
 再編該当校は今

No.49/2001.6.12
 高総検「教育改革国民会議報告・教育改革関連法案討論会」報告

No.48/2000.9.20
 普通科推薦のもたらすもの

No.47/2000.9.1
 新神奈川方式入試4年目の検証 「抜本的な見直しを!」

No.46/2000.1.20
 県立高校改革推進計画(案)の検証

No.45/1999.7.28
 横浜市立高校再編整備計画の現在

No.44/1999.7.21
 県立高校再編整備計画に関する交渉報告【99.6.15 課題別交渉:特色・入選】

No.43/1999.6.22
 中高一貫教育を考える PART 2

No.42/1999.5.24
 「開かれた学校」その2

No.41/1999.5.15
 「開かれた学校」その1

No.40/1999.2.5
 中高一貫教育を考える

No.39/1998.10.9
 シリーズ 県立高校将来構想検討協議会「これからの県立高校のあり方について」(協議経過の中間まとめ)を読む
 第5回 学級定員減が先だ! 〜統廃合は、いらない〜

No.38/1998.9.11
 「過去最高の退学率」を生み出したものは?

No.37/1998.8.11
 シリーズ 県立高校将来構想検討協議会「これからの県立高校のあり方について」(協議経過の中間まとめ)を読む
 第4回 クラスを人間的サイズに

No.36/1998.7.8
 シリーズ 県立高校将来構想検討協議会「これからの県立高校のあり方について」(協議経過の中間まとめ)を読む
 第3回 県民の声

No.35/1998.7.7
 シリーズ 県立高校将来構想検討協議会「これからの県立高校のあり方について」(協議経過の中間まとめ)を読む
 第2回 単位制オン・パレード

No.34/1998.6.10
 県立高校将来構想検討協議会「これからの県立高校のあり方について(協議経過の中間まとめ)」を読む

No.33/1997.12.22
 神奈川県教育委員会「平成9年度公立高等学校入学者選抜の検討」の検討

No.32/1997.12.22
 「神奈川の高校についての意識調査〜県立高校を中心として〜」批判

No.31/1997.5.1
 「史上最多の欠員を生んだ新入試」

No.30/1996.8.5
 高総検・分代・対策会議等における「総合的選考で重視する内容」を巡っての検討の経過(概要)

No.29/1996.6.12
 どうする採用計画・教員年齢構成の現状「20代の教員がいない学校が生まれている。」

No.28/1996.3.7
 知ってるつもり・総合学科・不思議発見

No.27/1996.3.1
 高校シンポジウム参加報告(その2) 吹き出す矛盾!!「入試の多様化」神奈川の未来は??

No.26/1996.3.1
 もう噴き出した総合学科の問題 第14回・日教組・高校シンポジウム参加報告(その1)

No.25/1996.2.16
 “ハードル”はできるだけ低く!「総合的選考の基準」について

No.24/1996.2.1
 それでも専門コース制ですか?

No.23/1995.9.16
 希望者すべてに開かれた地域の高校づくりを! 特色づくりの問題点(その4) (pdf)

No.22/1995.2.17
 中学生は知っている!専門コースの問題点を! ──特色づくりの問題点(その3)──

No.20/1994.9.6
 高校入試制度はどう変わる ―「神奈川県公立高等学校入学者選抜制度改正大綱」の概要―

No.19/1994.8.31
 あらたな『適格者主義』へ ―入選大綱批判への視点―

No.18/1994.8.31
 「特色ある高校づくり」を拡大、推進するための「入試改革(大綱)」

No.17/1994.6.23
 高校入試『改善』案を考える −熾烈な受験競争へ通ずる危険な道−

No.16/1994.6.16
 比類なき最悪、最低の『改善案』
 県教委『公立高等学校入学者選抜制度の改善案について(中間報告)』批判

No.15/1994.4.15
 失敗した?『改革』(東京都の場合) ―合同選抜から単独選抜へ―

No.14-3/1992.12.18
 「高校多様化」政策を批判する! −中教審答申批判−

No.14-2/1992.11.9
 「高校多様化」政策を批判する! −中教審答申批判−

No.15/1992.7.14
 小学区・総合選抜をめざして ―山梨の場合―

No.14-1/1992.7.6
 中教審答申批判

No.12/1992.4.25
 コミュニティ・スクール実態調査報告

No.11/1991.6.8
 定員内不合格をなくそう

No.10/1990.11.8
 高校生の就職をめぐる諸問題について 県労働部との話し合いを終えて

No.9/1990.5.22
 まっぴらごめん 臨教審版『生涯学習』!!

No.8/1990.4.28
 「単位制の弾力的運用」に条件整備は不可避! 新学習指導要領・移行措置の問題点

No.7/1989.11.1
 コンピュータは高校教育をかえるか!

No.6/1989.3.25
 「教務規定三原則」(民主・合理・公開)で、旧制中学校的評価観を克服しよう!

No.5/1989.2.10
 「教務規定三原則」(民主・合理・公開)の実現に向けて討議を深めよう!

No.4/1988.12.3
 「教務規定」三原則(民主・合理・公開)を実現しよう!